諸島、群島、列島はどう違う?どう同じ?
Q,北方領土の「歯舞諸島」(1994(平成6年)標準高等社会科地図)の名称が最近の帝国書院の地図帳では「歯舞群島」(2022年(令和4年)新詳高等地図)と変更になっています。
どう違うのでしょう?
☆すぐ下の地図=1994年版 歯舞諸島となっている。
☆この下の地図、2022年版、歯舞群島となっている。


A,これらの諸島、群島」、列島には明確な「基準」は無いそうです。
☆ただ、一般には、
①諸島は2つ以上の島の集団。
②列島は多くの島があるが、列をなして存在している。
③群島はまとまりをもって群がっている島々。
それぞれの意味に即して日本語の名称が決められるとのこと。
☆実際には国土地理院と海上保安庁海洋情報部(2002年までは水路部)が協議して決めているが、長年の慣用を尊重しているそうです。
☆今回の歯舞諸島が歯舞群島になったのは2008年の国土地理院の発表で変更になったのを受けて
帝国書院でもこれにあわせて変えたそうです。
☆外国の地名では旧文部省作製の「学術用語集-地理編」では、
Islands→諸島
Archipelago→群島
となっているが、実際の日本語では慣用や地形的特徴を考えて例外も多くなっているようです。
☆気に入ってただけた方は、下の①②のランキング投票 ↓クリックお願いします。なお、地理・社会科教育等の有力ブログの情報も見られます
- 関連記事
スポンサーサイト
| 新規 | 22:18 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑